業務を通じた幅広い学びの中で
自分の進む道を探す。
所属:土木設計部 / 2011年入社
学生時代の専攻:生物環境科学科

入社の
きっかけ入社のきっかけは、学生時代から続く土木分野への興味
学生時代に専攻していたのは、農業や畜産業に関連する土木という少し特殊な分野です。ゼミでは主に都市計画をテーマ、人と自然の調和を街づくりに反映する研究をしていました。そんな土木業界への興味と地元の浜松で働きたいという想いが、当社への入社を決めた大きな理由です。
実は就職活動まで「建設コンサルタント」という仕事についてほとんど知らず、現場監督のような仕事が多いと思っていました。そのイメージを引きずっていたので、入社後はかなりの時間を「設計」に費やすことにギャップを感じましたね。
取り組んで
いる仕事建設コンサルタントとして、事業の全般に関わる
建設コンサルタントは、基本的にはヒアリングから現地調査、図面の作成まで、一通りの業務に携わります。ですから主な業務内容だけを並べても、ご要望のヒアリング・現地調査・工法の検討・図面制作・プレゼン・図面の修正と多岐にわたります。またフィールドワークとデスクワークが混在しているのも、この仕事の特徴ですね。
私の所属する土木設計部は幅広い分野の事業を担当していますが、中でも道路や橋梁の設計を多く経験してきました。とはいえ、建設コンサルタントは非常に専門性の高い仕事なので、入社して5年目を迎える現在でも中型から大型の案件ではチームの一員として、上司・先輩のサポートの下で動くことも少なくありません。実際、これまでの経験だけではまだまだ足りないと感じているので、フットワークよく業務をこなしながら、先輩たちの技術やノウハウをできる限り吸収しようとしている毎日です。業務の集中しがちな歳末や年度末には、時間がいくらあっても足りないと思うこともしばしばですが、その分、仕事が形になっていくという喜びの大きさは、代え難いものですね。

目指して
いること困難だったからこそ思い出に残る、道路拡幅事業
これまでに一番思い出に残っている仕事は、市内のとある公道に歩道を新設するという、道路拡幅計画です。現場となったのは古くからある道路でしたが、新興住宅地に程近いこともあって通学路でありながら車通りが激しく、近年地域の方から心配の声が挙がっていたといいます。そこで従来の車道と並行して、歩道を新設することになったのです。
こういった工事計画では、往々にしてスペースの捻出が課題です。費用や手間を考えると、市区町村としてはなるべく民間の土地、民地は通したくありません。車道に余裕があれば新しく境界線を引くだけで済みますが、それができるのは極一部。そこで側溝に蓋をつけて歩道化したり側道を追加したりと、設計士の知恵が試されるわけです。
この案件は地元住民の方との調整中らしくまだ着工していないのですが、現場が全長100mくらいと比較的大規模だったことや、工法に頭を悩ませたこともあって、忘れられない思い出になっています。
未来の仲間になる方へ
当社は守備範囲が広いので、ゼネラリストもスペシャリストもいる会社です。また社員同士の仲がとてもよく、いわゆる年功序列とは違う、仕事を通じた先輩後輩の固い絆があります。土木という分野に興味がある方なら、仕事を通じて大きく自分を成長させることができる恵まれた環境だといえるでしょう。個人的には、「○○なら市川」と言われるようなプロフェッショナルを目指したいですね。その○○は、まだ決めていないんですけれども(笑)。
